大島干潟で、地元企業と干潟の保全活動を行う団体の交流会が行われ、アマモと呼ばれる海藻の種を採取しました。人工の干潟である大島干潟では、地元の有志や漁師でつくる「大島干潟を育てる会」がアサリの育成や干潟の保全活動に取り組んでいます。交流会は「大島干潟を育てる会」が開いたもので、近隣の日本精蠟株式会社の社員、県漁協の関係者などが参加し、保全活動の一環としてアマモと呼ばれる海藻の種の採取を行いました。アマモは二酸化炭素の吸収源として、脱炭素に向けた取り組みに活用されています。日本精蠟ではカーボンオフセットの制度で、排出した二酸化炭素に相当するJブルークレジットを購入し、間接的に二酸化炭素の削減に貢献しています。参加者はアマモを摘み取っては次々と袋に詰めていました。参加者は「アマモってこんなに種を付けているんだなとびっくりしました」と話していました。採取したアマモの種は、芽を出す秋から冬頃に干潟に植える予定です。交流会では生き物観察も行われ、イカやタコ、ボラなど様々な種類の生き物が見つかりました。大島干潟を育てる会の山口博光事務局長は「いろんな生き物も見られるようになりましたし、漁業者によると、近くでいろんな魚がとれるようになったと聞いています」と話していました。大島干潟を育てる会ではカキの育成にも取り組んでいて、ブランド化を目指しているということです。
■ニュースを動画でご覧ください。
地域の情報などお寄せください。
ccstv@ccsnet.ne.jp